ままちょです!
みなさん、鳥さんに毎日与えるごはんの量って測っていますか?
実は、ごはんの量を測ることって、体重を測ることの次くらいに大事なんです。
ごはんの量を測る理由

イメージをつけるため、まずは人間のダイエットを思い浮かべてみましょう。
ダイエットを成功させるためには、3つのお約束事があります。
それは、①適量をバランスよく、②決まった時間に決まった量を、③適度な運動、です。
人間の場合、②をやると決める覚悟と知識があればいくらでも我慢ができますが、鳥さんの場合は野生の本能が残っているので、食事を我慢することができません。
飛ぶにはカロリーをたくさん消費しますので、その分沢山食べないといけません。
そのため、ごはんがそこに置いてあると、好きな分だけ食べてしまいます。
また、③の場合でも、飼われている鳥さんでは問題が出てきます。
野生の鳥さんは飛び回っているので摂取したカロリーを消費し、筋肉がついた適度な体型を保つことができますが、人間に飼われているコンパニオンバードは慢性的な運動不足なため、消費されなかったカロリーはしっかりと脂肪に変身します。

脂肪がつくと体が重くなり、体を動かすのが億劫になり、食べるとき以外は動かなくなります。
そうすると、どんどんと肥大化していく…という悪循環に陥ります。
ここまで読んでいただいたら、ごはんの量を測ることの大切さが分かっていただけたかと思います。
適切なごはんの量を与えることで、鳥さんの体重と体型を、その鳥さんにとってベストなものにすることができるのです。
なので、人間が知識をつけて、①、②と③を管理しないといけません。
①はペレット、またはシードとサプリ、③は放鳥でクリアできます(^O^)/
②について、一緒に見ていきましょう♪
ごはんの量の目安は体重の1割

ごはんの量を測ることがとても大切なことであるのはもうご理解いただけたと思います。
では、どのぐらいの量を与えればいいのでしょうか。
以前、我が家のセキセイインコのきぃちゃんをおデブにさせてしまったとき、かかりつけの森下小鳥病院の先生から、「体重の1割がごはんの量の目安」と教えていただきました。
その時きぃちゃんの体重は47gありまして(コザクラインコのうらちゃんより重い…)、平均体重をかなりオーバーしておりました。
体重を落とすため、我が家のきぃちゃんの理想体重35gの一割である3.5gを与えていたところ、うまいこと減量に成功し、体重を保てています。
食べこぼしも計算に入れて

日頃の鳥さんの食事の風景を思い描いてみてください。
ペレットを食べている鳥さん、その一粒丸まる食べてますか?
シードを食べている鳥さん、好みのシードを探しながら周りのシードを吹っ飛ばしていませんか?
リンゴやニンジン、残さずきれいに食べますか?
そう、鳥さんは食べこぼしをし、落としたものは食べない傾向にあります。
なので、体重1割分のご飯よりすこーーしだけ多めに与えるのがちょうどいいかもですね。
我が家の例
今までのことを踏まえて、我が家の鳥さんたちの例をご紹介します。
名前 | 体重 | ごはんの量 |
はっち(桜文鳥) | 21.5g | 3g |
うら(コザクラインコ) | 47.5g | 5g |
きぃ(セキセイインコ) | 35.5g | 4g |
よう(ヨウム) | 460g | 40g |
おから(白文鳥) | 23.5g | 4g |
ヨウムのようちゃんのごはんが少なめにしてありますが、これは放鳥の時に10gくらいの着色ペレットをトレーニングのご褒美として与えているからです。
同じ文鳥でも、はっちとおからちゃんでは体格が違うので、与える量に差をつけてます。
それでも多めに与えているのは、我が家の文鳥ズ、ごはんをあっちこっちに飛ばすからです…
分食も視野に入れて
我が家の場合ですが、セキセイインコのきぃちゃんには、一日分のごはんを三回に分けて与えています。
というのも、一日分を一度に与えると、10分もたたずに食べきってしまうからです…
なので、ごはんを食べきってしまう鳥さんがいる場合は、我が家のように数回に分けて与え、食事をコントロールしてあげるといいかもしれません(^O^)/
お仕事などで家を空ける時間が長い場合は、フォージングトイを導入してみるなど、鳥さんが楽しく食事量をコントロールできるようにしておくといいでしょう。
以下のツイートでも、横浜小鳥の病院の海老沢先生がフォージングトイをお勧めしております。
これなら楽しくごはんが食べられますね。
おまけ:人間もごはんの量を管理しよう
先ほど挙げたものとは別の、海老沢先生のツイートをご紹介します。
ぐぅの音が出ませんでした。
例えば、健康診断でメタボで引っかかってしまい、病院送りになったとします。
そこで診てもらったお医者さんに、「痩せましょうね」とやんわり言われたとしましょう。
が、そのお医者さんが現役時代の小錦のような体型だったらどう思いますか?
「お前が言うな」となりますよね?
少なくとも、私はなります。

鳥さんって、人間が思うよりも、人間のことを観察しています。
ということは、鳥さんは人間が何をどのくらい食べているのかも、よぉく見ているんです。
食事を管理されているのに、人間は好き勝手食べているなんて!とムカつくはずです。
極端な食事制限をしよう、と言っているわけではありません。
人間も、鳥さんと末永く健康で、ずっと一緒にいられるように、良い食事をするように心がけましょう。
かくいう私も、ようちゃんの最期を看取ることができるように、長生き目指して食事管理をしています。
私は本記事を執筆した時点で31歳。ようちゃんは1歳。
この先ようちゃんが50年生きるとして、私は少なくとも81歳まで健康で、かつ頭と足腰がしっかりしていなければなりません。
鳥さんも人間も、食事の質が寿命を決めるといっても過言ではありませんからね。
元気なババァと元気な鳥目指して、今日も今日とて健康スープ作りに励みます(笑)
まとめ

ではおさらいと行きましょう。
・鳥さんの一日分のごはんの量は体重の1割
・食べこぼしを視野に入れて気持ち多めに
・分食も視野に入れて
・(人間も食事に気を付けよう)
この3つを頭に入れて、できるだけ病気をしない、元気な鳥さんとの生活を送っていきましょう。
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*
数あるブログの中から、とりねこblogの記事を選び、読んでくださりありがとうございます。
また、いらして頂けると大変嬉しいです。
あなたのBirdLIFEが豊かなものになりますように。
ままちょ
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*
コメント